各種サービス
訪問介護サービス
▼生活援助
・買い物
・掃除
・洗濯
・調理
▼身体介護
・排泄介助
・入浴介助
・食事、服薬介助
・更衣、整容介助
・通院や買い物同行
障害福祉サービス
▼居宅介護
※内容は訪問介護サービスとほぼ同じです。
▼移動支援
・外出支援(買い物、散歩、外食、地域のイベント参加等)
自費サービス

介護保険の点数が足らない方、要支援(区分申請中で今すぐ困っている方)で通院介助等使えるサービスがなく困っている方、移動支援受給者証をお持ちでない方等でお困りの事があればご相談ください。
代表挨拶

ノック・ドア訪問介護事務所 管理者の佐井本昭子(サイモトアキコ)と申します。
ノック・ドア訪問介護事業所は令和7年度5月にスタートしたばかりの事業所ですが、これから職員一丸となって頑張って参りますので、よろしくお願い致します。
事業所の名前の由来通り、気軽にドアをノックしてご相談いただければと思います。
私、佐井本自身は20年間の介護職歴の中で訪問介護ヘルパーでサービス提供責任者や施設での施設長、ケアマネージャー等、様々なお仕事を幅広くさせて頂きました。
この経験を生かして、ご利用者様が住み慣れたご自宅での生活をより充実して過ごせるよう、お手伝いをさせて頂きたいと思います。
その為にもご利用者様やご家族様と親身に向き合って、ご相談しながらサービスの提供に努めて参りますので宜しくお願い致します。
会社概要
事業者所名 | ノックドア訪問介護事業所 |
代表者名 | 佐井本昭子 |
住所 | 大阪府岸和田市下池田町3-1-27ー201 |
電話番号 | 072-468-9764 |
メールアドレス | knock-door@ninus.ocn.ne.jp |
FAX | 072-468-9765 |
営業時間 | 9:00~18:00 定休日:水曜日 |
事業所番号 | 介護保険 訪問介護 2771107279 予防訪問介護 2771107279 障がい者総合支援法 居宅介護 2711103289 重度訪問介護 2711103289 移動支援 岸和田市 2761106703 |
主な取り組み
訪問介護においては以下の通り
①法人や事務所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策、仕組みなどの明確化
②他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
③研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
④上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
⑤職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
⑥有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声掛けを行っている
⑦短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
⑧事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
⑨厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築を行っている
⑩現場の課題の見える化を実施している
⑪業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
⑫介護ソフト、情報端末の導入
⑬ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
⑭利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
障害福祉(居宅介護)においては以下の通り
①法人や事務所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策、仕組みなどの明確化
②他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
③研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動によるキャリアサポート制度等の導入
④上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
⑤職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
⑥有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声掛けを行っている
⑦短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
⑧事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
⑨現場の課題の見える化を実施している
⑩業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
⑪介護ソフト、情報端末の導入
⑫ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善
⑬利用者本位のケア方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供